2012年12月25日火曜日

伝統的な出産習俗

最後に伝統的なお産の場における知恵としては、風呂の効用があげられる。私か聞き取りをしたお産体験者は誰もが「陣痛を強め、お産をはやめる方法」として風呂に入ることをすすめているし、実際に活用している。陣痛の始まりの頃にあまりあつすぎない風呂に入れば、心身ともに暖かくリラックスするし、そうすれば生理的な進行もはやくなる。落ちついてお産に立ち向かう勇気も湧き、安産への効用は高い。

以上、伝統的な出産習俗において、「女性たちの知恵」として重要なものを二、三取り上げた。それらは他の書物の中ではあまり論じられていなかったものであり、さらに伝統的な社会の中で人々が産婦をどう考えていたかを知るうえで重要だと思うものに限定した。次に外国の民俗社会におけるお産の歴史を、主に石原力氏訳の『図説産婦人科学の歴史』の図を借りて簡単に述べたい。それは、「日本はベッドの国ではないから、その昔坐産が行なわれていても不思議ではない。ベッドを使っていた西欧ではやはり昔から、庶民たちもベッド上で仰臥して今のようにお産して、それがよいお産と思われていたのではないか」と考える人がいるのではないかと思われるからである。

図で見るとわかるように、かなり近年まで、上体をきちんと立てた座位姿勢でお産していたことがわかる。つまりお産が助産専門家ではなく産婦本人に任されていた頃までは、世界中が坐産姿勢であり、お産の基本は座位であったことがわかる。身近な生活用品が伝える出産情報、図はアンデスのナスカ文化における出産中の女性をかたどった長壷である。ほおや腕あるいは腹部に、いれずみか彩色を施した女性が両膝を立て、おすもうさんかしこを踏んだようなスタイル(躊鋸)でお産をしており、まさに腔口からは子どもの顔がはっきりとのぞいている。

図でみふょり本物はもっと凹凸がはっきりわかり、お産の姿勢のとり方、赤ちゃんの出具合いなど、非常にリアルで、出産の様子がよくわかる。また、図でお見せできなくて残念だが、ドイツの博物館に収蔵されている昔のブラジルのインディオの人形も、コピーを送ってくれた知人が「あなたの調べた上須戒のお産とあまりによく似ていたので」と言う通り、扉の写真とまったく同じスタイルでお産している人形であった。

しかし考えてみると、これらアンデスの長壷やブラジルの人形のような日用品は、日本ではなかなかお目にかかれない。このようなものが、昔とはいえ身近な道具類の中に、当たり前に使われていたということは、本当にすばらしい性教育だと思う。誰もが子どもの時から、「お産とはこうやって産婦が産むんだな」と無意識のうちに、その具体的なイメージを心にきざみつけていけるからだ。そうすればみんながみんな、真実のお産のあり方を納得しておくことができる。小さい時から自然に無理なく、本当の知識を心の中に積み上げていく、という点では、体験談もまた重要なものの一つである。